目次
ビッグフットやネッシーと並び、昔からその存在がささやかれていた「イエティ」というUMA(未確認生物)をご存知でしょうか?
ヒマラヤ山脈やロッキー山脈といった雪山に生息していると伝えられているものの、その正体が謎とされているイエティですが、2017年にイエティの体毛とされているサンプルを分析したことで、有力な正体が浮上しています。

イエティってどんなUMA?
イエティは主にヒマラヤ山脈に住んでいると伝えられているUMA(未確認生物)で「雪男」ともいわれていますが、性別はオス・メス両方いるとも。ビッグフットのように全身が毛で覆われていて、人間のように2足歩行で移動し、体毛の色は白や茶色、灰色などさまざまな認識があるため、クマなどと間違えたのではという説もあるほど。
身長は約3~5mといわれますが、目撃情報では2m前後の個体が多いのだとか。サルのような尾はなかったそうです。
目撃情報は地元では今から100年以上も前からあったそうですが、世界中にその存在を知られることになったのは、1951年に登山家のエリック・シプトンという男性が撮影した写真に、巨大な足跡があったためです。
この写真が発表されてから、本格的にイエティを探し始める研究家が増え、最近ではロシアでもイエティらしき生き物が目撃されて「ロシアンイエティ」と言われるようになっています。
イエティの姿を撮影した動画がある?
本当につい最近、2019年5月1日にANNニュースチャンネルがYouTube動画上でも公開していますが、何とインド軍がイエティの足跡を発見したというニュースが放送されています。
足跡の大きさは縦81cm、横38cmと大人の男性よりもかなり大きく、人間とは思えないほどのサイズです。
残念ながらこの動画では、足跡だけしか見つかっておらず肝心のイエティ本体は未発見のままですが、何かしらの大きな生き物がいるということははっきりしています。
イエティの目撃談
イエティはブータンや中国、ネパール、インド、パキスタンと5つの国にまたがっているヒマラヤ山脈で目撃されることが多いですが、先述したとおり最近ではロシアでも目撃されています。
この事例はブライアン本人ではなく、ブライアンの部下がヒマラヤ山脈で「サルのような生き物」を目撃したと語っていたそうです。しかしなぜかブライアンは「ヒマラヤには変わったサルがいる」という認識で、雪男や未知の生物だとは思っていなかったそうです。
イギリス軍所属のウォーデル大佐がヒマラヤ山脈で、大きな足跡を発見したのですが、当初ウォーデル大佐は「巨大なヒグマの足跡」だと思っていたそうです。しかしこの当時ヒマラヤ山脈はまだ未開の土地で、この巨大な足跡は地元で伝えられていた伝説の「イエティ」のものではないかと世界中に広まっていきました。
1954年になって、ヒマラヤのとある寺院から、イエティの物だと伝えられていた手の骨と頭皮が発見されました。しかし解析の結果から、頭皮自体はカモシカの皮で作られた模造品であること、そしてDNA鑑定から骨は人間の骨ということが発覚します。
しかし、世界中がイエティの存在を期待するようになり、1954年にイギリスの新聞社、そして1959年には日本から当時の東京大学の小川鼎三教授をリーダーに探検調査隊が現地に派遣されています。小川鼎三教授は、この調査でイエティのものと思われる体毛を現地から持ち帰っていて、現在は札幌医科大学で大切に保存されています。
1975年に探検家・鈴木紀夫さんがヒマラヤ山脈に行った際に、5頭のイエティを目撃したそうですが、その後探しても見つからず鈴木紀夫さんは12年後に遭難して亡くなっています。
鈴木紀夫さんの影響を強く受けた、高橋好輝さんがその後調査を続けた結果、鈴木紀夫さんが目撃した現場から約1km登った場所で、サルに似た謎の足跡を発見したそうです。
ロシアでは2015年ころからイエティらしき謎の生物の目撃談があります。動画も撮影されているのですが、イエティらしき生き物を目撃した人物の描いたスケッチは、広く広まっているイエティのイメージそっくりだったそうです。
イエティの正体に迫る!
姿の目撃や足跡の発見などがあるものの、生態自体は謎に包まれているイエティですが、その正体についてはいくつかの仮設があります。
動物を誤認している
これはありがちなパターンですが、野生動物を誤認しているというもの。イエティだけでなくビッグフットや滝太郎など、自然の中で目撃した野生動物は、予想以上に大きいと「未知の生物」と思っても仕方ないことです。
作り話だったのではないか
証拠写真やイエティが撮影された動画の中には、偽物もかなり多いことから、本当はイエティは存在せずに、売名行為や悪戯で作られたものではないかという説です。目撃者の中には、口頭だけで証言し、写真や動画・足跡や体毛といった証拠品がないケースも多いのですが、実際に目撃したというだけで世界的に有名になってしまった人物もいるほど。
大型類人猿説
イエティの正体のひとつに、史上最大級といわれた大型類人猿の「ギガントピテクス」説があります。ギガントピテクスは今から10万年前に地球上にいた類人猿で、発見された化石から、体重が約500kg、身長が約3mあったと推測されています。
生息場所は今の中国南部あたりで、ギガントピテクスが生息していた当時は熱帯雨林気候だったとされていますが、気候が変化し、身体が大きすぎることで食糧不足に陥り絶滅したのではないかという仮説があります。
ギガントピテクスの生き残りというなら大きさや足跡から納得できそうですが、実はその可能性はかなり低いようです。なぜならギガントピテクスは実は草食性なので、ヒマラヤのような雪山で植物が少ない環境では生きていくのが難しいのです。
UMA(未確認生物)ではないか
科学が発達し、さまざまな土地を探求している人類は、毎年18,000もの新種生物がどこかで発見されています。もしかしたらイエティも、まだ発見されていない生き物だったり、絶滅危惧種の生き残りという可能性も捨てきれません。
実際今では普通に動物園などで見ることの出来るゴリラは、19世紀に発見されるまでは想像上の動物や怪物として扱われていたのですから。
エイリアンアニマル説
「エイリアンアニマル」をご存知でしょうか?
エイリアンアニマルとは、宇宙人や獣タイプの宇宙人に「飼育されている」宇宙生物の俗称です。ヒマラヤ山脈で、宇宙人が地球人に発見されにくいという環境を利用し、現地調査を行っていたり、宇宙生物を何かの研究や実験目的で使用していたのではないか、それがイエティだったのでは?という説です。
ただしこの説はイエティの死体などが発見できず、捕獲もままならないためにその場しのぎで提唱されているような感じなので、真実味は薄いといえるでしょう。
いろいろな説があるけれど…実は「クマ」だった?
2017年のことですが、アメリカにあるニューヨーク州立のバッファロー大学と、シンガポールにある南洋(ナンヤン)理工大学の合同研究チームが、コレクターが所持していたり、博物館で保管されているイエティのものと伝えられている毛や骨、皮膚などのサンプルを9点、DNA鑑定にかけたそうです。
その結果、犬、ヒマラヤヒグマ、ツキノワグマのものが1つずつ、そしてウマグマのものが6点という残念な結果に終わっています。実は過去にも何度かイエティのものといわれている毛などが、DNA鑑定されているのですが、ことごとくクマやヤマアラシなど現存する生き物のものばかりで、新種生物のDNA発見はされていません。
2011年にはロシアのケメロボ州で開催された国際会議で、世界中から科学者が集まり議論を行った結果、「イエティが存在する確率は約95%」と、かなり高い数字を出しています。
この結果葉当時の朝日新聞にも記載されており、会議では雪男研究のための特別研究センターの創設案まで出ていたそうです。
環境の悪いヒマラヤ山脈の探索や、イエティに関する調査が今後どのように進展するのかが、イエティの正体をつかむ鍵になることでしょう。
1991年3〜6月にインドとネパールを旅してきて
当初トレッキングなどする気もなかったのですが
ネパールで遠くに見えるヒマラヤの山々を見ているうちに
「もっとヒマラヤをまじかに感じたい」との衝動にかられ
ガイドブックに比較的初心者でも行きやすいというランタン渓谷に
その年の5月単独でトレッキングに行ってきました。
歩き始めて2日目、川沿いの安宿に泊まり
翌朝ヒマラヤの原生林に感動しつつあたりを見渡しながら歩いている時
ふと左後方に目をやると10mほど離れたところに
体長(背丈)155cm程度の全身黄褐色の毛に覆われた類人猿が立っていました。
一瞬目と目が合いそれは5mほど大きくジャンプしながら
木と木の間を抜けるように森の奥へと消えて行きました。
その頃の僕の認識としてはイエティ(雪男)は2mくらいある白い毛に覆われた獣人でしたので
この標高にこんなものがいるなら雪男がいてもおかしくないくらいにしか思いませんでしたが
帰国後、ネットが充実してきた1990年代後半
色々調べてみると「あれはイエティ?」と思うようになりました。
実はその前日にも「らしき」生物と遭遇しています。
今年GW中に山口敏太郎さんとメールでコンタクトすることができ
その時の体験を簡単にメールしたところ
「ぜひ、僕のやっているネットラジオで電話インタビューに答えてくれませんか?」
とのことで2019/5/8にインタビューを受けました。
それがこちら
https://www.youtube.com/watch?v=OnBkVZH4qtY
その数日後、敏太郎さんから連絡が来て
東スポさんがその内容を記事にしたいとのことの連絡あり
5/14の東スポで記事になり、翌日東スポの記事として
ヤフーニュースにも出てました。
それがこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00000009-tospoweb-ent
上記のところで詳細&前日談も語っています。
実名でOK出しているのは熊やラングール(80cm程度の猿)の見間違いではなく
未確認と思われる類人猿と遭遇したのは確かなことで嘘、偽りのない実体験だからです。
現状学術的にイエティ=熊という流れですが
謎の類人猿を直近で見た僕にとっては
「いやいやそうじゃない!」という思いです。
イエティの目撃談はヒマラヤ全域に渡っているますが
多くが標高4000〜5000mの目撃談が多く、
3000m程度での目撃談はレアなケースなのかもしれません。
しかし通常は標高の低い原生林・ジャングルに生息してて
何かしらの摂取したいもの、またはなんらかの理由があり高地に行っていて、
雪面ということもあり発見しやすく足跡も発見されているということも考えられます。
雪男・イエティと考えずに学術上未確認の類人猿と考えると現実味が増すと思います。
イギリスの登山隊が遠征資金調達のために
地元に昔からある伝説を利用、誇張したという側面も確かにあるようです。
目撃したということ以外、物的証拠がないので賛否両論あるかと思いますが
話のネタとしてご覧いただければと思います。